2008年 5月

ぽめ日記のTOPへ

    

2008/5/31
予定通り、朝一で病院に行きました。


愛甲石田動物病院です

ここの病院は各部門の専門医が何人もいて、設備も大学病院並みに揃っています。
今日診察をしてくれた院長先生は整形外科専門医です。
再診の結果、右はグレード3、左はグレード2ということ。
成長期なので放っておくと骨が曲がってしまう可能性が高く、
なるべく早いうちに手術した方が良いとのことでした。

膝蓋骨脱臼の原因は、膝の皿がはまっている部分(大腿骨滑車溝)の溝が浅いとか、
膝の皿につながる靭帯(膝蓋靭帯)の位置がずれているとか、
骨そのものではなく周りを覆う筋肉などの組織に問題がある場合とか、
それらの複合とか、いろいろあるそうなんです。

実際には膝を開いて直接見てみないとわからないが、
レントゲン写真からわかることは、くるみの場合はスネの骨がちょっと曲がっていて、
膝の皿につながる靭帯の位置も内側寄りらしく、
そのために膝が内側に外れやすいのではないかということです。


レントゲン写真を見つつ説明

それから、手術後の合併症についても丁寧に説明してくれました。
膝蓋骨脱臼の手術後の合併症率は15%と他の手術よりも高いということで、
手術してもまた脱臼することもあると。
それでも、何も処置せずにグレードが進んでしまうよりは、
現時点で分かっている原因を取り除いてあげることになるので
少しでも低いグレードに下げる手術、という風に考えると良いでしょうと。

いろいろとお話を聞き、来週の6月7日(土)に
右足の手術が決定しました。
なんと、1年前のはなちの手術日
1日違いですよ!(@_@)


またこの時期にワンコの手術をすることになるとはね...(^^;

ちなみに、先生は昔まだ膝蓋骨脱臼の手術経験がなかったころ、
ポメラニアンを飼っていて、その子が膝蓋骨脱臼のグレード4になってしまったそうです。
そして、一番最初に膝蓋骨脱臼の手術したのが、自分ちのポメだったそうです。

帰りにくるみのオヤツを買いました。
ケージの中にいることがほとんどで、つまんないだろうからね。
そこそこ長持ちするかな?と思って、早速1本あげましたが、
あっという間になくなってしまいました(^^;


意外と簡単に食べられちゃった

2008/5/28
足の異変を病院で診てもらってから約一週間。
ほとんどケージの中のくるみ。
それでも、症状が良くなるどころか、先週よりも右足を浮かすのが
明らかにわかるようになってきました。

このまま様子を見ているだけでいいのか?
心配になり別の病院でも診てもらった方がいいのでは?と思い、
ネットでいろいろ調べてみると、車で15分位の所にかなり設備の整った病院を発見。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)の診断経験も豊富のようです。
しかも夜10時までやっているということで、さっそく仕事から帰ってから
くるみを病院に連れて行きました。
触診とレントゲンの結果、右足は膝蓋骨脱臼のグレード2〜3
左足はグレード1〜2くらいとのことでした。

獣医さんが膝の骨の模型を使って、症状などを詳しく説明してくれました。
グレード3だと手術をしたほうが良いかもしれないが、
執刀医である院長先生の診察をしてもらってから手術すべきかどうかの
最終判断をしましょうということに。
マジかよー?!手術?!
ざっくりとですが手術費用について聞いてみました。
片足の手術・入院などもろもろでだいたい
15〜20万円位と言われました(--;
もちろん、手術内容や手術後の入院日数などにより変化するでしょうが。

うちら、
ワンコ治療代ビンボーですよ(;_;)
なんの心配もなくワンコを飼うことは許されない。
うちらはそういう運命なのでしょうか?(T-T)

とりあえず、院長先生が診察に来る土曜日にまた、病院に行ってきます。
2008/5/23
早朝、ちびたく発熱。39.4℃(・_・;うぉっ
奥さんの体調もよくなかったで、家族看護のために急遽会社を休みました。
まずはちびたくを病院に。
ちびたくは今年から幼稚園(週に2回だけのコース)に行き始めたんですが、
あまり自由が利かない幼稚園生活のストレスがここにきて出たのでしょうか。
単なる風邪というよりも、原因はそっちなんじゃないかと思ってます。
1日中、寝て、汗かいて、着替えて、寝て...を繰り返してました。
まぁ、寝てれば治るでしょう。

さーて、人間が病院から帰ると、今度は
くるみの方です。
昨日から右後ろ足を浮かせるような不自然な動作をしています。
痛がって鳴くこともないのですが、
脱臼かな?と思い、病院へ連れて行きました。
さっそく診てもらうと、やはり
膝蓋骨脱臼。さらに靭帯が炎症しているようで、
それによって強張った靭帯に足が内側に引っ張られた状態とのこと。
昨日の昼にケージに飛び込むときに、滑って足がズルーッてなったらしいんで
それが原因かも。
まずは炎症を治すため、お腹に負担のあるような薬を避け、
自然治癒力の補助ということでビタミン剤を処方してもらいました。


ビタミン剤

どうやらくるみはひざの関節がユルユルらしい。
つまり、脱臼しやすい体質ということ。
日常的に外れて治ってを繰り返している可能性もあります。

はなちも脱臼したことありますが、その時は完全に脱臼して足をケンケンするか、
元に戻っていたって普通になるかのどっちかでした。
成犬になってからは、関節もしっかりしてあまり外れなくなりましたけどね(^^)

まだまだ成長段階ということもあるので、もう少し骨がしっかりしてくれば
外れにくくなるとは思っているのですが、
とりあえずは膝に負担になる行動はなるべく避けさせないと。
昨日、今日と、ほとんどケージの中で安静にさせてる状態です。

とは言っても、無意味にジャンプの回数が多いんだよな、くるみは...(^^;
トイレシーツを取り替えたりするためにケージに近づいただけでピョコピョコ飛ぶし。
痛みはほとんど無いんでしょうね。むしろ
それがやっかいなんですが。
安静にさせるのが大変です。


ひまつぶしに
たくさんおもちゃを

2008/5/18
夕方にくるみはお留守番で買い物に出かけました。
エピソードの方にある
「くるみ監視システム」を稼動して...。
今日は本当に無人での監視です。
トイレシーツのエリアにくるみが入る動体検知をしたら、
「ダメーッ!」の音声を自動再生し録画を開始するようセッティング。
仮に悪さをした時でも、どういう行動パターンでやったのかが
動画でしっかり残るはずです。
それによって、今後の対処の仕方も変わってくるってもんです。
さらにうまくすれば、音声再生によって悪行を抑止できることも期待して出かけました。


赤外線カメラ


そして、買い物から帰宅。

帰宅後早々、半泣きでケージのう○ち掃除&くるみのシャンプーをするのか、
それとも、全身全霊でくるみを褒めまくっておやつをあげるのか。

ケージの中はいかに?!
運命の瞬間です。

  :

  :

  :

  :

  :


ぬおぉー!これはっ!(@o@) 


出かける前と
おんなじレイアウト
つまり、
何事もおきてない(^O^)/ やったー
超超超超褒めまくりました。

念のため監視中の動画データを確認してみると、
出かけた直後10分程はうろちょろと歩き回っているものの、
さらに1時間後に水を飲みに動いただけ。
それ以外はベッドで大人しくしていたようです(^-^)


監視データの1コマ


監視システムが効いたのか、くるみがおりこうになってきたのか、
どっちでもいいんですが、今日はこれだけで幸せです(^o^)

2008/5/17
猿期真っ只中。ブサイク真っ只中。


ウッキーッ!

抜け毛の量が尋常じゃありません。
体がまだ細い上に、毛がスカスカでみすぼらしいったらありゃしない。


足なんて、ひょろひょろですから

掃除しても掃除してもすぐにフローリングには毛ダマリがふわふわと漂ってるし、
スリッカーで軽くブラッシングすれば簡単にテニスボール大の塊が作成可能(^^;
はなちの時はここまで抜け毛はすごくなかったと思うんだけど...。
毛質が全然違うのかな。

それから、
狂犬病予防注射打ってきました!!
注射は痛いからしょうがないんだけど、すっげーギャンギャン吠える(^^;
体はちっこいのに声はまぁ
デカイこと。
あと、フィラリアの薬とノミの薬ももらってきました。
体重は1700g。体温は38.9℃でした。

病院から帰ると、ちびたくとひと遊び。
幼稚園に行くのに新しい靴を買ってもらい、嬉しくて家でも履いてるちびたく。
これでくるみの足踏んだらやばそうなので脱いで欲しいんですが...(^^;


チョコレートの靴

最近のちびたく&くるみのハヤリの遊びは「ちびたくトンネル」です。
と、言ってもハマってるのはちびたくの方ですが(笑)


くるみはただおもちゃを追いかけてるだけ(^^;


道がなければ、飛び越えるのみです(笑)


軽々とジャンプしてます

2008/5/8
(★お散歩ページへ★)
生後120日を目前にして、
ギリギリで畜犬登録を済ませてきました。

午後に、くるみも一緒にグランベリーモールへ行くことにしました。
くるみを連れての車でのちょっとした遠出は初です。
車に乗り込んだらちょうど、旅行帰りのコナッちゃんからお土産あるよメールが。
グランベリー行く途中にコナッちゃん家に立ち寄ってお土産もらってきました。
コナッちゃん、ありがとね!(^o^)/
そういえばうちの奥さん、ほいみんにめっちゃ吠えられてました(笑)

グランベリーまでの車内、くるみは奥さんのひざの上で落ち着いてました。
結局全然酔わずに到着。くるみは
車は平気っぽいです。


車酔いしませんよ

入り口に入ってすぐの階段を上りたがらず、くるみストップ!


動きませんっ

家ではいろんなものを散々飛び跳ねてるくせに、まさか階段が苦手?!
しかし、ちょっと
オヤツをちらつかせたらサクサク歩き出しました(^^;
なんてゲンキンなやつ(笑)

さっそくJOKERへ。
なんかおもちゃでも買おうかと思いましたが、基本的に高かったので却下(^^;

次はペットパラダイスへ移動。
そこでキャスター付きのキャリーバッグを買いたいね、ということになりました。
お試しできますよと店員さんが言うので、候補のバッグにくるみを入れてみました。
意外とおとなしくしているし、なかなか良い感じじゃないの(^^)
これに決めよっかなー、どうしよっかなー。

バギータイプのものに入れた感じも味わってみよう!と思い、
隣にあったバギーにちょっと入れてみたら...
中でおしっこしちゃったよぉ〜(ToT);;;
これ、
買い取り決定か
どんな感じか見たかっただけだから、特に気に入ってないやつだったのにぃ(-_-;
しょうがないかぁ。はぁ。
とにかく店員を呼んでおしっこしちゃったことを話して謝ると...
「こちらで処理しますので大丈夫です」と。
まーじーでー?ほんとに良いんですかー?
こっちはただただ平謝り。
お店の方、本当にごめんなさーいm(__)m

すぐさま目星をつけていたキャスター付きキャリーバッグを購入しましたよ。
おまけにてんとう虫のおもちゃも買いました。


これを購入


てんとう虫も

家の外でおしっこもう○ちも出来なかったんですが、
初めての外おしっこがこれとは...(^^;

バッグ購入後しばらくベンチで休んでいたら、
5ヶ月のトイプードルを連れた飼い主さんが声をかけてきました。
トイプーが近づくとくるみは逃げ腰。ちょっと吠えたりもしました。
ほいみんとお散歩した時は平気っぽかったんで、
ワンコ嫌いではないと思ってましたが。


もしや、
くるみもワンコ苦手なの?(^^;

さすがに疲れたのか、帰りの車ではちょっと寝ちゃったり。
とにかく車酔いの心配はなさそうです。


帰りはぐったり

帰宅してケージを見ると、当たり前ですが中はきれいなまま。
一緒に出かけると、
留守番時のトイレシーツ惨劇を心配しなくて良い!
それだけで精神的にかなりラクです(^-^)。

さっそく、キャリーバッグ練習をしました。
最初は鼻先さえ入れようとしなかったのに
オヤツで釣って入れて「かばんっ」。
中にしばらく入れておいて、おやつあげまくり。
そのうち「かばんっ」の掛け声で中に入るようになりました(^^)
オヤツがあれば楽勝だぜ〜。


キャリーバッグ練習中

2008/5/7
ゴールデンウィーク。7、8、9日休みとったぞー!(^-^)v
暑い中、ちびたくとくるみを連れてお散歩に行きました。


この走りっぷり。しっぽが風になびいてる!

近所の公園まで行き、ちびたくが遊んでいる間、
くるみをオスワリさせて待たせていました。
しばらくして、さぁ帰ろうと歩き出したくるみを見たら、
乾燥した葉っぱらしきものがいっぱい、
ケツに


なかなか取れなくてウゼぇー

散歩から帰ってから、ちびたくがDSでお絵かきして遊んでました。
しばらくして、描いた絵を見せにきました。


くるみだそうです

親ばかですが、なかなかうまいんじゃないかと思います。
おなかの中のグルグルを指差して
「これは虫!」だって...(^^;
しっかりわかってらっしゃる(笑)

2008/5/3
くるみのハウス。
定位置は、こんな感じです。


左にベッド、右にトイレ。


そして今日、おでかけから帰ってきたらこんな感じに...


左にう○ち。右にベッド?!トイレシーツはあっちこっち(-_-#


くぅるぅみぃぃぃぃぃ o(>д<)o

勝手に部屋の模様替えすんなぁぁ(-_-#

これを
最悪と言わずしてなんと言う?...(-o-;
シャンプー直行です。

2008/5/2

拾い食いガマン訓練中。


ぽめ日記のTOPへ